mito’s blog

IT技術メインの雑記。思い立ったが吉日。

アーキテクチャConference2024参加メモ

はじめに

2024/11/26に、Findy主催の「アーキテクチャConference2024」に現地参加してきました。
その時のメモをまとめておきます。


アーキテクチャConference2024とは
 エンジニアリングを取り巻く環境の変化スピードは年々早くなり、組織・コスト・ツールなどアーキテクチャを構成する要素も多様化しています。企業やプロジェクトごとに異なるアーキテクチャの選定・開発には正解が存在しない一方で、開発者体験や品質向上の観点からもその重要性は増してきています。また、トレンドを追うだけではベストを作ることが難しいと言われています。
 本カンファレンスでは、ご登壇者の方々に今一度システムの基盤となるアーキテクチャの思考法や手法といった全体像から、他社が実践した具体的な構築事例といった部分像までをお話しいただくことで、アーキテクチャに対する考え方を学び直し、発想を広げられることを目指しています。


概要 architecture-con.findy-tools.io
登壇資料一覧 findy-tools.io

ブースメモ

各社サービスのアーキテクチャ図を、全体像やCICD、オブザーバビリティ等の観点から紹介。一通り写真を撮ったけど、公開して良いのかわからないので割愛。 アーキテクチャの選定理由をひたすら読めて参考になりました。
また、アンチパターンさんのブースでもらったSaaS開発ガイドがありがたかったです。テナントの概念を初めて知って、DBへの理解が深まりました。SaaS初心者にはぜひお勧めしたいなと。



セッションのメモ

いくつかのセッションメモを記載します。

ビジネスの成長を加速するB2B SaaSのスケーリングアーキテクチャ


3社と語るAWS Architecture レビュー会

  • 概要
  • SaaSusプラットフォームの紹介
    • saas管理(コントロールプレーン)+フロントエンド(アプリケーションプレーン)
    • Warm poolについて
      • 常時稼働中のインスタンスよりコストを抑えられる。必要なときにすぐ起動できる。
  • リーガルブレインの紹介
    • 作らない、持たない
    • 抽象度の高いサービスを選ぶ
    • 復旧の自動化について
  • Findy team+の紹介


ソフトウェア開発の複雑さに立ち向かう

  • 概要
    • ソフトウェアが広く使われる現代では、複雑で高品質なソフトウェアを時間や予算の制約内で開発することが困難です。ソフトウェア開発には決まった答えがなく、エンジニアは探索と発見を繰り返す終わりのない学習活動です。このセッションでは、4つの視点からエンジニアの学びと成長を考察します
  • メモ
    • 複雑さがますます複雑に
      • 予測しづらい(pagerdutyのイベントでも聞いた
    • 事業視点
      • 事業活動とソフトの変化が一体化
      • 事業活動が広範囲にデジタル化され、エンジニアも事業を考える
      • 事業活動の当事者として設計する
        • 世界地図は現場に役立たない
      • 事業視点で設計すると言うことは、競争優位で設計する
        • 利益をあげる=ソフトで売り上げ増、コスト削減=コスト最適化
      • 事業活動の連動性と設計を整合させる
        • アプリ間連携の最適化を事業視点で考える
      • 競争優位性を産み出すアプローチ
        • 事業の関心の分離とモジュール化の経験則
        • 事業視点のソフトウェアの設計をどう習得するか
      • 詳細



原 トリさん・matsさんが語る、システム設計の勘所

  • 概要
    • AWSに在籍されていた際に、数多くの企業やプロダクトのシステム設計に携わり、現在は事業会社で活躍している株式会社カミナシのCTO・原 トリさん、チューリング株式会社のテックリード・matsさんをお招きし、「システム設計の勘所」について今も昔も変わらない重要なポイントについてディスカッションします。
  • メモ
    • システム設計で今後も変わらない重要なこと
      • 何のためにいつまで必要か、運用できるか、自分達の取り巻く環境を考える。
      • Windowsエンジニアが多かったらWindows優先のように。自分のこだわりは最後。
    • 変化への対応が重要
      • 違和感を覚えたときに変えるのが大事
      • 違和感をどう言語化するか
    • サービスが延びていくなかでいつリアーキテクチャするか
      • だいたいファーストインプレッションは7割間違い
      • 文章に起こして、論理的に検証する
      • 生成AIに聞くのもあり


所感

懇親会にも参加し、他社さんともかなり話せました。DevRel担当の方にも経営層向けのアピールの仕方が聞けてありがたかったです。 今回のイベントも楽しかったので、来年もぜひ参加したいと思います。