mito’s blog

IT技術メインの雑記。思い立ったが吉日。

IaC

PulumiのIaCコードをPythonで出力した

Pulumiとは 使い慣れたプログラミング言語を使用してインフラストラクチャコードを作成します。 オートコンプリート、型チェック、ドキュメントを備えた IDE を使用して、インフラストラクチャを定義するステートメントを作成します。 はじめに PulumiのIaC…

[Snyk][Terraform] Snykで実リソースとtfstateファイルの差分を検出してみた

はじめに 実リソースとコードの差異を検出することをドリフト検出と言うそうです。 今回は、Terraformで作成したAWSリソースとtfstateファイルの差異を検出します。 Snykで試したかったことがこれです! まとめ ドリフト検出を試して、おおむね満足のいく結…

[GitLab] GitLabのAPIを使って設定投入をコード化する

はじめに GitLabの以下設定をAPIで実施していきます。 API Docs | GitLab APIによる設定 ユーザの作成 グループのインポート グループにユーザを追加 グループにプロジェクト(リポジトリ)をインポート リポジトリにWebhookを登録 環境 GitLab : 15.0 OS : …